選ばれる理由
POINT1
- 月々の組合費が無料
- どの組合で加入しても、労災保険料と補償内容は同じです。
当組合は月々の組合費が無料となっておりますので費用を安く抑えられます。
※加入時、更新時、労災事故書類発行時のみ手数料がかかります。
POINT2
- 全国最大の組織力
- 当組合は、社会保険労務士業界で全国最大(当組合調べ)のSATOグループに所属しています。
安定した組合運営を経験豊富なスタッフが支えています。
制度の概要
労災保険は労働者の仕事中の負傷・疾病・死亡等に対して保険給付を行う国の保険ですが、基本的に労働者を対象としているため、雇用契約を結ばず、請負や委託で仕事をされている方や、経営者などの労働者ではない方は対象外とされています。
しかし、対象外とされた方々のうちにも、労働災害に遭う危険性は通常の労働者と変わらず、労働者に準じて保護することが適当と言える方々もいます。
そこで、これらの方々も労災補償を受けることが出来るように、特別に労災保険に任意加入が認められています。それが労災保険の特別加入制度です。
フードデリバリーや日用品の配達を請負や委託で行っている方が対象となります。

対象者について
- 他人の需要に応じて、有償で貨物(飲食物や日用品)の運送をする仕事を行っている。
- 会社に雇用されず、請負や委託で仕事を行っている。
- 特定の会社に所属しているが、その会社と雇用関係になく、配達パートナーとして仕事を行っている。
- グループで仕事をしているが、お互いに雇用関係にない。
- 法人の代表だが、労働者は使用していない。
- 具体的には、自転車または
原動機付自転車(125cc以下)にて
フードデリバリーを行っている方や、
日用品の配達を行っている方。
主な給付の内容
横スクロールで給付内容が表示されます。

このほか、死亡した場合の遺族補償や葬祭料などの補償が受けられます。
補償例
加入状況:給付基礎日額3,500円で加入
年間保険料15,324円⇒3,500円×365日×12/1,000(労災保険料率)
特別加入の費用
労災保険の特別加入をする場合の費用は、国に納める労災保険料と組合費の2つがあります。
労災保険料も組合費も毎年4月から3月までを一区切りとし、
労災保険料と組合費の合計額を指定の銀行口座へお振込みいただきます。
給付基礎日額とは、労災保険料の計算、労災保険で受けられる給付額の計算に使用する額で、
3,500円から25,000円まで16段階あります。
給付基礎日額は1日の給与相当額を基に決めますが、任意でご選択いただくことも可能です。
加入時の費用
- 加入手数料
- 3,000円
- 労災保険料
- 給付基礎日額に応じた額
(加入月による)
月々の組合費はかかりません。(0円)
更新時の費用(毎年3月)
- 更新手数料
- 2,000円
- 労災保険料
- 給付基礎日額に応じた額
労災事故発生時の費用
- 書類発行手数料
- 5,000円/1枚当たり、
月間15,000円を上限
費用例
1日当たりの給与見込み額3,500円、2021年9月1日特別加入し、
2023年6月30日に脱退した場合。
加入期間中に必ずかかる費用
2021年9月1日~2022年3月31日
- 労災保険料額
- 7,656円
- SATO手数料額
(2021年9月加入時) - 3,000円
- SATO手数料額
- SATO手数料額
(2022年3月更新時) - 2,000円
- SATO手数料額
2022年4月1日~2023年3月31日
- 労災保険料額
- 15,324円
- SATO手数料額
(2023年3月更新時) - 2,000円
- SATO手数料額
2023年4月1日~2023年6月30日(脱退)
- 労災保険料額
- 3,828円
労災時にだけかかる費用
労災で被災し病院と
薬局に通院(それぞれ1か所)
- SATO手数料額(病院)
- 5,000円
- SATO手数料額(薬局)
- 5,000円
合計 10,000円

年間費用シミュレーション
給付基礎日額と加入月を選択すると、年間費用(労災保険料+加入手数料)が表示されます。
- 給付基礎日額
- 円
- 加入月
- 月
申し込み年度末までにかかる費用(労災保険料+加入手数料)---円
※月額手数料は0円です。加入時、更新時、労災事故書類発行時のみ手数料がかかります。
労災保険料早見表
(フードデリバリー)
横スクロールで12ヵ月分表示されます。

加入方法
STEP1
加入者
- お申し込み
- お申し込みフォームからお申し込みください。
STEP2
組合
- 費用のご案内
- ご希望の給付基礎日額と加入希望月にて、費用の計算をいたします。
費用のご案内は、メールにてご連絡いたします。
STEP3
加入者
- お支払い
- 費用を、加入希望月の前月20日までに、銀行・ATM・インターネントバンキング等 から指定の口座にお振込みください。 ※お支払いが21日以降になりますと、翌々月1日加入となります。
STEP4
組合
- 加入申請
- 管轄の労働基準監督署へ加入申請をいたします。
毎月15日までにお申込み、20日までにお支払いいただくと、翌月1日からの加入となります。
STEP5
組合
- LINE登録
- お支払確認後、組合員専用LINEをご案内いたします。
以後、組合員加入証明及び連絡事項は、LINEにてご連絡いたします。